|
メーカ | IC | 機能 |
HITACHI | HA11225 | FM IF System |
TOSHIBA | TA7624P | FM Stereo Decoder |
TC9123P | FM PLL Synthesizer | |
TC9124AF | MCU | |
TD6102P | ECL Prescaller |
手順 | SSG出力 | ST-F15K の設定 | 調整箇所 | TP 及び調整値 | 備考 |
1 | - | MONO : OFF REC CAL : OFF |
- | - | |
2 | 83MHz 90dB 無変調 |
83MHz 受信 | T101 赤コア |
R113 両端電圧 = 0±10mV | 同調点(仮)調整 |
3 | - | 76MHz 受信 | T006 | R014 電圧 = 3.0~4.0V | OSC トラッキング調整 |
4 | - | 90MHz 受信 | C025 | R014 電圧 = 10V | |
5 | 手順3~4を数回繰り返す | ||||
6 | 76MHz 30dB 無変調 |
76MHz 受信 | T001 T002 T003 T004 |
R120 電圧 = 最大 | RF トラッキング調整 |
7 | 90MHz 30dB 無変調 |
90MHz 受信 | C021 C022 C023 C024 |
||
8 | 手順6~7を数回繰り返す | ||||
9 | 83MHz 30dB 無変調 |
83MHz 受信 | T005 | R120 電圧 = 最大 | IF 調整 |
10 | 83MHz 90dB mono 1kHz |
83MHz 受信 | T101 青コア |
オーディオ出力 = 高調波歪率最小 | QR 検波調整 |
11 | T101 赤コア |
R113 両端電圧 = 0±10mV | |||
12 | 手順10~11を数回繰り返す | ||||
13 | 83MHz 90dB stereo 1kHz L+R |
83MHz 受信 | R224 | 以下の [VCO 調整手順] を参照 | VCO 調整 |
14 | 83MHz 60dB 無変調 |
R120 | S メータ = フル 閾 | S メータ調整 |
手順 | 備考 |
1 | R224 を反時計方向に回し切る |
2 | R224 を徐々に時計方向に回し、[STEREO] 表示が点灯した位置を記録する |
3 | R224 を時計方向に回し切る |
4 | R224 を徐々に反時計方向に回し、[STEREO] 表示が点灯した位置を記録する |
5 | R224 を [手順2] と [手順4] の中間に設定する |
アンテナ入力 (dB) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
~24 | ○ | × | × | × | × |
25~27 | ○ | ○ | × | × | × |
28~31 | ○ | ○ | ○ | × | × |
32~39 | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
40~ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
FM チューナ部 | |
受信周波数範囲 | 76~90MHz |
アンテナインピーダンス | 75Ω不平衡 |
感度(75Ω) | 0.9μV / 10.8dBf |
実効選択度 | 75dB (±400kHz) |
ステレオセパレーション | 45dB (1kHz) |
高調波歪率 | 0.15% (mono) / 0.25% (stereo) |
S/N 比 | 72dB (mono) / 68dB (stereo) |
キャプチャーレシオ | 1.0dB |
イメージ妨害比 | 50dB |
IF 妨害比 | 80dB |
スプリアス妨害比 | 100dB |
AM 抑圧比 | 50dB |
周波数特性 | 30Hz~15kHz +0.5 -1.5dB |
出力レベル/インピーダンス | 0.6V/2kΩ (400Hz, 100%変調) |
電源 | AC100V 50/60Hz |
定格消費電力 | 7W |
外形寸法 | 257(W)×54(H)×196(D)mm |
重量 | 2.2kg |
その他 | |
発売時期 | 1978年6月 |
定価 | 62,000円 |