Victor FX-711 (2号機)

Victor FX-711 (2号機) をゲット!

2009年12月12日、 Victor FX-711 の動作不良品を YAMAHA CT-800 の修理のお駄賃にいただきました。

この写真は入手直後のもので、我が家で一番電波の強い 80.0MHz (FM Tokyo) しか受信できませんでした。 シグナルレベルも異様に低く表示されました。

さてさて、直るかな???



程度&動作チェック

  1. 寄贈者よりのコメント

  2. 外観

  3. 電源 ON してチェック

  4. カバーを開けてチェック



カバーを開けてみました

  1. 基板の作りは良いです。 部品が整然と並んでいます。 写真をクリックすると拡大写真を表示できます。

  2. FM フロントエンド

  3. FM IF 部

  4. FM 検波部

  5. FM MPX 部

  6. AM 受信部

  7. これまでに説明した全体像が判るブロック図を以下に示します。 素晴らしい回路構成であることが判ります。





リペア (その1):ガサゴソ雑音が出る

  1. 調査と原因

    1. チェック開始直後はガサゴソ雑音が出ましたが、その後、現象が出にくくなりました。 しかし、数時間程度の間隔で短時間再発します。

      • 発生時に雑音は真中に定位しますので、L/R 共通部での障害です。

      • 再発時に [REC CAL] に切り換えると雑音は出ない。

      • 再発時に [AM] に切り換えると雑音は出ない。

      • こうなると、原因は電源部やオーディオ部ではありません。

    2. 再発中に電源部のノイズをオシロスコープでチェックすると +30V に雑音に同期して僅かなパルスが乗ることが確認できました。

      • +30V 電源は VT 電圧(同調電圧)回路で使います。

      • VT 電圧そのものをオシロスコープでチェックすると、雑音に完全に同期した大きなパルスが乗っている。

      • VT 電圧がフラつくと、FM 変調を掛けたのと等しいですから、雑音として聴こえてしまいます。 直接原因はこれです。

    3. ガソゴソ雑音がしばらく続いた後、VT 電圧が 10V 程度だったものが 8V 程度に下がってしまう現象が確認できました。

      • この時でも選択した周波数の受信はできていました。

      • ただし、(VT 電圧が変わってしまうので RF 同調がズレて)感度が大きく低下するのも確認できています。

    4. VT 電圧がフラつく主な要因には以下があります。

        1. LM7000 の誤動作
        2. LM7000 出力の増幅回路
        3. +30V の低下(VT 電源)
        4. +5V の低下(LM7000 の電源)
        5. OSC VC(バリキャップ)の故障
        6. OSC トリマコンデンサの故障
        7. 上記の回路に使用している電解コンデンサの間欠故障

      • 同調周波数(OSC 発振周波数)に変化がなくて VT 電圧だけが低下することより、OSC 同調回路の LC 定数が変動するとしか考えられない。従って、1, 2, 3, 4, 7が原因ではなさそうです。

      • 5であれば交換用の VC の入手が困難。

      • 6の場合、トリマコンデンサの接触不良のようなものが発生しているのかもしれないです。

      • 5と6の切り分けのために、ガサゴソ雑音発生時に OSC トリマコンデンサを回してみました。 写真は FX-711 に実装されていたトリマコンデンサです。

        • 回すとガソゴソ雑音が消えました。

        • 更に OSC トリマコンデンサを回してみたところ、回すことによりガサゴソ雑音が出ます。

        • OSC トリマコンデンサの故障が原因に間違いないです。

  2. 修理

  3. 修理後の動作確認



リペア (その2):AM トリマコンデンサの予防交換

  1. 概要

  2. 修理 (予防交換)



リペア (その3):電解コンデンサの一部を予防交換

  1. 概要

  2. 修理 (予防交換)



リペア (その4):[REC CAL] [8] ボタンの効きが悪い

  1. 原因

  2. 修理



リペア (その5):プリセットメモリの記憶が1日は持つが2日は持たない

  1. 原因

  2. 修理



リペア (その6):その他

  1. 半田クラック対策

  2. クリーニング



調整

写真の FM/AM 標準信号発生器 Panasonic VP-8175A (以下 SSG)、 FM Stereo 信号発生器 MEGURO MSG-2170、 周波数カウンタ ADVANTEST TR5822 を使って調整します。 10年も経つとコイルやトリマはズレます。

  

  1. 調整ポイント



  2. 電圧チェック (VP)

    VP 標準値 実測値 判定 備考
    チューナ基板 W305 (Q801-E) +30V +29.4V VT 電源
    W116 (Q803-E) +12V +12.1V チューナ電源
    オーディオ電源
    W113 (Q808-E) -12V -13.1V
    W307 (Q805-E) +5V +5.17V ロジック電源
    電源基板 J705-3pin +5.6V +5.62V MCU 電源
    J705-5pin -35V -34.1V FL 電源

  3. FM 受信部の調整

    手順 SSG出力 FX-711 の設定 調整箇所 TP 及び調整値 備考
    1 - BAND : FM
    REC CAL : OFF
    RF MODE : DX
    IF BAND : WIDE
    MODE : AUTO
    - -  
    2 - 76MHz 受信 L151 TP101 電圧 = 7.5±0.1V OSC トラッキング調整
    3 - 90MHz 受信 TC105 TP101 電圧 = 22.0±0.1V
    4 手順2と3を数回繰り返す
    5 76MHz 30dB
    無変調
    76MHz 受信 L103
    L104
    L105
    L106
    dB 表示 = 最大 RF トラッキング調整
    6 90MHz 30dB
    無変調
    90MHz 受信 TC101
    TC102
    TC103
    TC104
    7 手順5~6を数回繰り返す
    8 83MHz 30dB
    無変調
    83MHz 受信 T101 dB 表示 = 最大 IF 調整
    9 83MHz 90dB
    無変調
    T206 TP103 端子間電圧 = 0±1.5mV 同調点調整
    10 T207 D205 センタ波形 = 最大
    オシロスコープで観測
    PLL 検波調整
    11 T208 R246 (前) 電圧 = 0±10mV
    12 83MHz 90dB
    mono 1kHz
    T204 オーディオ出力 = 高調波歪最小 WIDE mono
    IF 歪補正
    13 83MHz 90dB
    stereo 1kHz L+R
    T202 WIDE stereo
    IF 歪補正
    14 83MHz 受信
    IF BAND : NARROW
    T201 NARROW stereo
    IF 歪補正
    15 83MHz 90dB
    stereo 1kHz L+R
    83MHz 受信
    IF BAND : WIDE
    VR403
    (P. CANCEL)
    オーディオ出力 = 19kHz 成分最小 Pilot キャンセラ調整
    16 83MHz 90dB
    stereo 1kHz R
    VR401
    (SEPA. R→L)
    L ch. オーディオ出力 = 最小 セパレーション調整 (L)
    17 83MHz 90dB
    stereo 1kHz L
    VR402
    (SEPA. L→R)
    R ch. オーディオ出力 = 最小 セパレーション調整 (R)
    18 83MHz 60dB
    無変調
    VR602
    (FM dB 1)
    dB 表示 = 60dB S メータ調整
    19 83MHz 30dB
    無変調
    VR601
    (FM dB 2)
    dB 表示 = 30dB
    20 手順18~19を数回繰り返す
    21 83MHz 20dB
    mono 1kHz
    83MHz 受信 VR604
    (MUT SENS.)
    ミューティング = ON/OFF 閾 ミューティングレベル調整
    22 83MHz 90dB
    mono 400Hz
    - オーディオ出力 = 記録 REC CAL 調整
    23 83MHz 受信
    REC CAL : ON
    VR404
    (REC LEVEL)
    オーディオ出力 = 手順22 の -6dB

  4. AM 受信部の調整

    手順 SSG出力 FX-711 の設定 調整箇所 TP 及び調整値 備考
    1 - BAND : AM
    REC CAL : OFF
    - -  
    2 - 522kHz 受信 L302 TP102 電圧 = 1.8±0.1V OSC トラッキング調整
    3 - 1629kHz 受信 TC302 TP102 電圧 = 20±0.1V
    4 手順2と3を数回繰り返す
    5 603kHz 40dB
    無変調
    603kHz 受信 L301 dB 表示 = 最大 RF トラッキング調整
    6 1404kHz 40dB
    無変調
    1404kHz 受信 TC301
    7 手順5と6を数回繰り返す
    8 999kHz 40dB
    無変調
    999kHz 受信 T301 dB 表示 = 最大 IF 調整
    9 999kHz 90dB
    無変調
    VR603
    (AM dB)
    dB 表示 = 90dB S メータ調整

  5. 調整結果

    1. FM ステレオセパレーションなどは以下です。 素晴らしい数値です。 やはり FX-711 は優秀機です。

    2. 私の手元にやって来た時はボロボロの性能でしたが、再調整で一級品の性能に復帰しました。

    3. やはり、FM チューナは定期的な再調整が欠かせません。

      項目 IF BAND stereo/mono L R 単位
      ステレオセパレーション (1kHz) WIDE stereo 70 70 dB
      NARROW 27 27 dB
      パイロット信号キャリアリーク WIDE stereo -50 -50 dB
      オーディオ出力レベル偏差 (1kHz) WIDE mono 0 -0.05 dB
      REC CAL WIDE mono 457.0 Hz
      -7.1 dB



使ってみました

  1. デザインなど

  2. 機能

  3. 感度&音質



仕様ほか

  1. ドキュメント

  2. 仕様

    FM 受信部
    受信周波数 76.0~90.0MHz
    実用感度 (75Ω) mono: 0.9μV/10.3dBf
    50dB クワイティング感度 (75Ω) mono: 1.5μV/14.8dBf
    stereo: 22μV/38.1dBf
    S/N 比 (85dBf 入力時) mono: 99dB
    stereo: 91dB
    全高調波歪率 (1kHz) mono: 0.005%
    stereo: 0.009%
    キャプチュアレシオ 1.0dB
    実効選択度 Narrow: 75dB (±400kHz)
    イメージ妨害比 120dB
    IF 妨害比 120dB
    ステレオセパレーション (1kHz) 65dB
    周波数特性 20Hz~15kHz ±0.3dB
    AM 受信部
    受信周波数 522~1629kHz
    実用感度 外部アンテナ: 10μV
    ループアンテナ: 250μV/m
    S/N 比 52dB
    選択度 60dB (±9kHz)
    総合
    電源電圧 AC100V 50/60Hz
    定格消費電力 14W
    外形寸法 435(W)×101(H)×295(D) mm
    重量 5.2kg
    ファンクション
    FM/AM プリセット 20局ランダムプリセット
    プログラムメモリ 8局
    ANTENNA A/B
    RF MODE DX/LOCAL
    IF BAND WIDE/NARROW
    MODE AUTO/MONO
    DISPLAY 放送局名/電界強度(dB)
    STOP LEVEL OFF/20/25/35/40/45/50/55/60 dB
    AUTO MEMORY OFF/ON
    REC CAL OFF/ON
    その他
    発売時期 1987年
    定価 49,800円